気楽にドアを開けたらニュースの林…  3つのブログをまとめました


もう7時になるよ!!と夫の声で目が覚める。
まじ~~~~~@@ もっと早く起こしてよ!!と飛び起き、
バタバタと身支度をしながら、
夫のお弁当と朝食の準備を平行して行う。

お弁当のおかず、何にしよう~~っと冷凍庫を開けると、
あっ!! 先日1袋50円で買ったクリームコロッケがある♪♪
おまけにミニオムレツもある~~♪♪
そして昨晩作ったきんぴらごぼうがあるし、
隙間はミニトマトで埋めちゃおう(笑)
気合いを入れて作ったお弁当は10分もかからない。。。
今日はこれでカンベンしてね@夫よ!!


介護は先手先手でいかなくては!!と、ずっと思っていた。
何事も、ことが起こってからでは遅くて、
家族構成もあるけど、誰が中心となって介護をするのか、
介護される側はどう思っているのか、費用はいくら必要か。
きちんと話し合っておくべきだと思っていた。
そう思っていたにも関わらずドタバタになった原因は、
母の頑固さと、兄弟のなんとかなるだろうという安易な気持ちと、
母がどこにもいかないという希望を周りが優先させたためだ。

介護が必要となったとき、誰が看る?
なんとかなるじゃなくて、なんともならない!!と言い続けたけど
私以外は危機感を持たないやつばかりだったから、
空回りしている私は親を施設に預けたがるひどい女となった。
でも、実際、母がベッド上での生活になると、
どうにかしろ!!と私に催促をしてくる。
ボケてない母に至っては、
ヘルパーが言う話を聞いてはどこそこのホームに入るから手続きしてと、
私が同じところを薦めた時には聞く耳を持たなかったのに、
動けなくなって、ヘルパーの言葉を信じ、すぐに入れると思っている。

結局、有料老人ホームはどこも満室で順番も何年も待たなくてはならず、
力技で老健や小規模多機能、サ高住を片っ端から当たり、入居させた。
まあね。介護の世界は現場は知らないけど知識は十分知ってるので、
時間のかかるケアマネを頼るより自分で判断できたし動けた。
そのときは、いちから学んでいてよかったとつくづく思う。

介護が必要となってからでは遅い。
どう介護されるか、どう介護するか。
それだけでもお互い話し合ってイメージしておけば、
慌てることも少なくなるのかなと思う。
なんて言いつつ、思い通りにならないのも介護の世界なんだよね。



健康が気になるお年頃になってきたのでってわけではなく、
噛み応えのある玄米や金芽米が夫婦して好きで、
白米と一緒に混ぜて炊いている。
好きと言っても、お米を食べるのはお昼のお弁当くらいなんだけどね。

チャーハンにするとパラパラになるし、
シンプルなお茶漬けなども噛み応えがあるから満足感が出てくる。
でもおにぎりはまとまりにくいので、これでは作らない。


母が水曜日くらいから高熱を出して寝込み、
食事もとれない状態だったので、
病院へ連れて行こうと家に行くけど、絶対行かないと言い張る。
早く治したほうが楽でしょ!!と説得するけど、
寝てれば治ると頑としていうことを聞かず、高熱は続く・・・
そしてとうとう土曜日になり、かかりつけの病院は休みになった今日、
病院へ行こうかなと言い出した。

わがままもいい加減にしなさいよ!!と叱る。

ほんっとにもう!!と怒りながらも総合病院の救急外来へ連れて行き
診察と点滴をしてもらった。
そろそろ点滴が終わるころ、治療室の看護師さんが・・・


〇〇さんのお孫さーーーん。治療終わりました。


( ,,`・ω・´)ンンン? お孫さんって私????

母が老けて見えたのか、それとも私が・・・なのか、
プリプリして怒っていた私に看護師さんのナイスな神対応だったのか、
それはよく分からないけど、笑顔が戻った一言だった。



今日、仕事で勝負どころだ!!と夫が言うので、
勝つようにヒレカツをお弁当に入れた。
結果は負けなかったけど勝てなかったらしい。なんだそりゃ(笑)

ヒレカツと厚焼きたまご、五目ひじきにミニトマトと煮豆の
手の込んでいないお弁当だけど、何も言わず夫は残さずに食べてくれる。
っていうか、何か文句言ったら作らないのが分かっているから(爆)

我が家のひじき煮はだし汁と醤油、梅干しだけで煮るので、
全然甘くないし、梅干しの酸っぱさがあってさっぱりしていて、
自分で作っていて言うのもなんだけど、すごく美味しいのだ。

毎日、お弁当を作っていると、
今日は良い出来だ!!とか、ちょっと彩りが悪いなあとか、
このすき間に何を埋めようとか、栄養バランスはどうかとか、
色んなことを考える。
大変だけど、それはそれで楽しい時間でもあるなと思ったりする。


かるびと散歩をしていると、高齢の女性と出会う。
いつもかるびをみるたびに、年をとってかわいそうと言うので、
年をとってもかわいそうじゃないですよと応えるんだけど、
いいや、かわいそうだと言い張る。
まあ、彼女にとっては年をとること=かわいそうなんだろうな。

年老いたかるびはかわいそうじゃないと私は思う。
かわいそうな部分に私たちの愛情を注げばきっと、
かわいそうからありがとうになるはずだ。

そうだよね? かるび。



この間、ボンゴんちが送ってくれた丹波の黒枝豆に
お美味しそうなまめご飯のレシピが付いていたので、
今年は塩茹でと、この枝豆ご飯を作った。

炊飯器に一緒に入れて、
刻んだ梅干しを加え、お酒と塩で味を整える。
梅干しを入れることで、豆が鮮やかな紫色になるそうだ。

炊きあがったご飯を夫のお弁当箱に詰める。
なんて美味しそうなんだろう。自分で作っててそう思った。
ありがとう。今年も堪能出来たよ。



オクラを豚肉でクルクルっと巻き、かたくり粉をまぶしてフライパンで焼く。
火が通ったら好みの焼肉のたれなんかで照りをつけると出来上がり~~。
とっても簡単なので、我が家ではよくお弁当のおかずに使ったりする。
ただ、いつも思うんだけど、私って手の込んだ料理は作らないなあ~(笑)
ほんと、いつもいつも簡単なものばかり・・・
まっ、手の込んだものは食べに行こう!!(爆)

★★ ――――― ★★ ――――― ★★ ――――― ★★

手術から1週間、かるびも少し落ち着いたようだしと思って、
昨日はかるびをひとりにして午前中だけ仕事に出た。
たまっていた仕事を片付けて急いで帰ろうとバス停まで行くと
タッチの差でバスが出ていたので仕方なく歩いて帰宅。
気がせくというか、心配で心配で、
ときどき走っては歩き、走っては歩きを繰り返し、
わずか3キロあまりの道のりが長く感じる。

部屋に入ってかるびを見る・・・ やられた・・・・
縫ってある傷口がぱっかりと開いているではないか・・・
病院へ予約を入れ、午後いちで診てもらった。

ちょっと目を離したときに、こんなことになりましたと先生に言うと、
怒られるかと思いきや、ずっとべったり見てられないよねと言われる。
看病も必要だけど身体を壊さないようにと気づかってもらって、
ちょっとうるうるだった。
私のせいでかるびがこんなことになったと自分を責めていたので
先生の言葉はすごくうれしい。

しばらくはかるびから目が離さないなあと思う。
凹んだ気持ちを上向きにしよう。
かるびが寝ているとき、1部屋ずつ窓を拭くことにした。
きゅっきゅっと力を入れて拭き上げ、
ピカピカになるころには気分が楽になっている。
がんばれ、かるび。がんばれ、パパやん。
そしてがんばれアタシ!!

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
ランキングに参加しています。
広島ブログ
フリーエリア
最新CM
[03/29 karubi]
[03/28 NONAME]
[03/26 karubi]
[03/25 NONAME]
[03/25 karubi]
[03/25 NONAME]
[03/24 karubi]
[03/23 @こぶた]
[03/20 karubi]
[03/20 mitu]
最新TB
プロフィール
HN:
karubi
HP:
性別:
女性
カウンター
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
フリーエリア