気楽にドアを開けたらニュースの林…
3つのブログをまとめました
ニューヨークで弁当が流行っているらしい。
昨日のめざましTVで、「ドゥー ユー ノー ザ ベントー?」って聞いてたので、
思わず噴き出してしまった。
ああ、「弁当」という言葉自体も流行ってるのか。
ニューヨーカーの弁当はすごい。
でかいタッパーにインスタント麺と粉スープを入れたものとか、
袋に入ったそのまんまのピタパンとチーズとレタスがまるごととか、
それはフツー、弁当とは言わんだろう。。。
国が変われば弁当文化も随分と違うもんだ。
アメリカのサックスミュージシャン ケニー・G
彼の数多くのアルバムを全部聴いたわけではないけど、
今までの中でこれが一番好き。
いつの間にか夜が長くなった。
窓の外は静かな暗闇、ボリュームを少し上げて、彼だけの世界を漂うのもまた楽しい。
お弁当を作リ続けて十〇ねん、
結婚したての頃はそのお弁当を作るのがとても面倒くさかった。
たぶん、最初に気合いを入れすぎて、それを続けるのに苦労したような記憶がある。
何事も最初が肝心というけど、こういう気負った肝心はいかん。
何もできませんよ~、家事ドへたくそですよ~~みたいな女で結婚すればよかった(爆)
しかし、能ないバカは爪を出しっぱなしで自分の能力以上に頑張るものだから、
その頑張ったことがあとで身になる…ことがある(笑)
まあ、頑張った結果の弁当がこの程度だから、大したことはないんだけど…
外側からプレッシャーをかけないと動かないタチなので、
それを承知の上で、全てにおいてこういうスタイルをとるのだ。
難儀なやつだよな~。もっと楽に人生を歩きたかった(笑)
家に散乱しているCDやDVDを整理したくて、ネットでキャビネットを探した。
陽にあたっても色あせないよう、オープンのものやガラス戸ではないものをと思ったら
なかなか気に入るものがない。それに収納も多くできるものでないと…
それでやっとみつけたのがこれ。
あと残り1個という文字に、すぐ購入ボタンを押す私は
「限定」とか、「残り〇個」とか、「先着〇〇様」とか、こういう言葉にちょっと弱い。
11月3日に到着する。
「自分で組み立てられる?」と夫が心配するんだけど、
(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!! まかせなさい!!と胸を張る私は、
年食った今でもやっぱり爪出し女だった。
できるんだろうか・か・か・か・か・か????
今日のお弁当
サラダ
ヒレカツ
きんぴらごぼう
ゴーヤの佃煮
今年の夏はゴーヤとつるむらさき、オクラをよくもらった。
虫が付きにくいこういった野菜は、どこでも誰でも簡単にできるらしく
来年は私もグリーンカーテン用に庭で作ってみようかな~。
そうするとエアコンもあまり使わずに自然の風で過ごせるし??
なにより、それが食べられるというのがうれしい。←どーせ、そんなとこだろう(笑)
いやいや、エコですよ。エコ。
最近は猫も杓子もエコエコと騒ぐので、
なんでだか「エコエコアザラク」という言葉を思い出したこの頃、
エコと黒魔術を一緒にすな!!なんて意味のないことを思いつつ、
もうこれで今年は最後だからとゴーヤをいっぱい貰ったので、佃煮にすることにした。
ゴーヤは縦半分に切って種とわたをとり、
薄くスライスしたものをごま油でゆっくりと炒めてしょうゆとみりんで炒り煮をしていく。
普通は湯通ししてから煮るんだけど、私はこの苦みが好きなのでそのまま炒り煮して
煮汁がなくなったところでかつおぶしで和える。
日持ちがするのでお弁当用の常備菜としても重宝するし、
おにぎりや炒飯に使っても、とても美味しい。
毎日作るお弁当は、時間をかけずに簡単に作れて美味しいものがいい。
赤、緑、黄色、黒、茶色が揃えばバランスもいいと言われているので
それがちゃんとあるかな?なんて思いながらお弁当を詰める。
今日は海藻の黒色と卵やかぼちゃといった黄色がなかったな~。
エコエコアザラク…まだ頭の中にこの呪文があって、何気なく口ずさんでるこの頃、
この前のクソ坊主の説法にはこれで対抗してやればよかったか??
な~んて思ったりする自分がキョワイ!!
今日のお弁当は私が焼いたパンとサラダ~~~ってこたーなくて、
買ったパンをアルミホイルで焼いたものと、野菜を切っただけのサラダ。
最近、買うことが楽しくってパンを焼いてないなあ…
以前、パン作りにハマっていた頃、
仕事で遅くなってからでも手ごねでパンを仕込み、
誰が食べるんよ??というくらいとっぷりと日が落ちた真夜中に焼いたりしていたけど
冷蔵庫でパン生地を寝かせておけばよかったのかと気がついたこの頃、
みなさま、お元気ですか?
凝り性のB型なので、とことんのめり込んでパっと忘れる。←こーゆーの、得意です。
二十歳のころ、アメリカザリガニに凝って@大人の女が凝ることじゃないような気もするけど
セメントをこねるプラ舟に釣ってきたザリガニを8匹飼ったことがある。釣り方は簡単!!
竹の先に木綿糸をつけ、それにくちゃくちゃ噛んだスルメを結んで沼に投げ込むと
どこからかワラワラとアメリカザリガニがやってきて食べ始めるので
夢中で食べ始めた頃にそ~~~っと引き上げるのだ。
そして、プラ舟には、ザリガニが1匹ずつ隠れることができるよう石で部屋をつくった。
そうでないと脱皮した直後に他のザリガニたちに食べられるからだ。
…で、結局、私が釣った8匹のザリガニたちは、
個室を与えたにもかかわらず共食いに共食いを重ね
最後の1匹になったところで沼に戻したけど、なんか悪いことしたな~という気持ちが残った。
バイクにも凝って、中型二輪の免許を取り、
ホンダのクラブマンという、すっごい渋いバイクを買って乗り回し、
白バイに囲まれること1回、スピード違反で捕まること1回、こけること2回
最後は車と衝突して痛いめにあった。
穴を掘ることにも凝った。
地球が丸いということをまだ知らない子供のころ、
兄に、この地面の下にはアメリカがあると教えられ、掘って掘って掘りまくった。
毎日掘って、毎日埋められ、また毎日掘った(笑)
最後は、アメリカ人って地底人かよ!!と思ったら、
気色悪い地底人と仲良くならなくてもいいじゃないかという結論に達した。
そんなこんなで、今の私がある。。。って、どんな私なんだ??
かるび用に小豆を煮たので、少し取り分けてそれでご飯を炊いた。
煮汁を加えなかったので赤飯にはならなかったけど、まっ、いっか(笑)
今日のお弁当は
つるむらさきのお浸しゴマ和え
天ぷらのケチャップ炒め
柿ときゅうりの酢の物
煮豆
土曜日に義父の7回忌と義祖父の50回忌をした。
この2つを一緒にしたいとお寺さんにお願いしたらおもむろに嫌な顔をされたけど
遠方から親戚を呼ぶので数か月毎に行うのは難しいからとこちらの意思を押し通したら
親戚が集まっている中、お経が終わったあとの説法で延々と別にするもんだと話した。
延々と、延々と1時間。2つを1つにまとめたことがそんなに気に入らないんか!!
夫はそのしつこさに呆れてしまい、無表情で違うことを考えていたら
「目を開けて寝るな。」と喧嘩を売られた。アホくさいのでそのまま無表情でいたけど(爆)
だいたい、このお寺さんは夫婦でやってくるので
お布施も御膳料も倍の金額を包まなくてはならないし、車代だっている。
ひと月ごとに10万近いお金を出していたら、こっちが生活できなくなってしまうじゃないか。
私は無神論者なので、バカバカしいとは思いながらも、
いちおー、嫁に入った立場だから言いたくても何も言わないけど(笑)
まっ、私の代になったら、こんなクソ坊主とはさっさとおさらばだ。
義母もこのお寺さんには死んでもお経をあげて貰いたくないと言うし…(爆)
夫の家は浄土真宗で、私の実家は曹洞宗だ。
どちらかと言えば、曹洞宗の方が厳しい感じがするんだけど、
9月に行った私の実家の法事は、
集まる方々も大変だろうから秋のお彼岸会に二つをまとめてしましょうと
お寺さんから言われてとても楽だった。
お互いの都合を思いやりながら法事を行っていくというお寺さんにはありがたいと思うけど
まとめてしてくれと言ったことにずーーーっと腹を立てている粘着坊主には嫌悪感がある。
時代が変わっていく中、お寺の運営も変わっていかなくてはならないと私は思う。
半ば強制的な高額の寄付にしても、毎月の積立をするなどして負担を軽減するとか
お布施だけにたよらず休耕田を借りて農業をするとか、色々なことを節約するとか
どちらも努力しながら成り立って行くというのが望ましいんじゃないかな。
…っていうか、私の場合、レンタルなお寺さんだといいなあ~。
お経とかあげてもらいたいときだけ来てもらう。
そしてパック料金で食事代、交通費込みでお願いします(爆)
あぁ、バチ当たりそう・・・