気楽にドアを開けたらニュースの林…
3つのブログをまとめました
晩ごはんで肉じゃがと揚げのお味噌汁を作るときに、
ついでに翌朝のお弁当用の下ごしらえをした。
味や料理メニューは違うけど、材料が一緒ってどうよ(笑) ま、いっか。
牛薄切肉とピーマンは細切りにして耐熱容器に入れる。
ニンジン、ジャガイモも細切りにして耐熱容器へ。
薄揚げは真ん中を切って両端を切り、細長く開いて、味噌を塗る。
その上にチーズ、大葉をのせてくるくると巻いて爪楊枝でとめる。
以上、ここまでは前日の夜に下ごしらえしておいて、冷蔵庫に入れる。
朝、卵2個に、牛乳と砂糖、塩を加え混ぜ合わせる。
牛肉とピーマンにはごま油、塩コショウ、醤油を、
ジャガイモとニンジンは塩、こしょう、カレー粉、サラダ油を
それぞれの調味料を入れてよく混ぜ、トレーにのっけてヘルシオへ~。
「お弁当メニュー」ボタンを押して約13分
水で焼くというコンセプトどおり、ふんわりと柔らかく焼けるので
なんだか料理が上手になった気がするこの頃(笑)
チンジャオロースーもジャガイモやニンジンのきんぴらも
揚げのチーズ焼きも
入り卵までいっきに出来上がっちゃうんだから便利だよ。
…で、今日のお弁当が約20分で出来上がり。
まあヘルシオが活躍してる13分の間は朝ごはん食べてたけどね。
人間の食事はこんなに
かるびのものとなると、これがどうして、神経質になるかなーっと自分でも思う。
作るのに1時間はかかるもんなぁ~。
毎日、まいにち、マイニチ、私はお弁当を作る。
やる気があるときはおかずも多いんだけど、キッチンに立ちたくない日はそれなり(笑)
夜、ご飯を作るときに下ごしらえをしておけば、朝はそう苦にはならない…気がする。
今日は大山のウインナーとくんちゃん卵の卵焼き
スナップエンドウとほうれん草のサラダ
エノキとにんじん、薄揚げのきんぴら
インゲンのごま和え
前日の夜、ウインナーに切れ目を入れてアルミホイルで包む
スナップエンドウやインゲンはヘタや筋をとる。
薄揚げは熱湯をかけて油をとり、ニンジンやエノキとともに切る。
これらを冷蔵庫に入れて、朝の戦いに挑むってわけだ(笑)
朝、まずはアルミホイルを開けて、
そのままウインナーをオーブントースターに突っ込んで焼きながら
フライパンに油をしいて卵焼きを作る。
卵焼きができたら取り出して、
そのフライパンにごま油を熱してニンジン、薄揚げ、えのきの順に炒め
中華調味料で味をつけて取り出す。
さらにそのフライパンにお湯を沸かして塩を入れ、スナップエンドウとインゲンを茹で
茹であがったらザルにあげて食べやすい大きさに切り
インゲンはダシ醤油で味を付けてからすりごまをまぶす。
スナップエンドウはホウレンソウとともにドレッシングであえる。
最後にお湯を沸かしたのでフライパンはさっと洗うだけできれいになるし
鍋や揚げ油を使わないので、とっても便利だ。
くんちゃんちで買った玄米でご飯。真ん中に梅干しを半分。だって大きいんだもん。
アクアスのお知らせにこーーーーんなのを見つけた。
ほーーーー。怪獣の繁殖ですかい。
ラドンとかモスラとかガイラとかの繁殖ですかぁぁああ~~~い?
行ってみよっかな(爆)
母しゃん、大人げないでしゅよ。
怪獣は母しゃんだけにしといてくだしゃい。
京風ちらし寿司の素でお弁当を作っても1人あたり¥185 でもみそ汁つかない♪
これにきたがきのコロッケをつけても¥285 でもみそ汁つかない♪
さだまさしが歌う、ソフトバンクのCMソング「私は犬になりたい¥490」が耳から離れず
なんでもかんでも「みそ汁つかない」をくっつけて歌ってしまうこの頃、
若い人たちはさだまさしを知らずに、「あっ、100番100番のおっさんだっ」と思うのだろうか。
ソフトバンクさんにアドバイス
街かどでティッシュよりインスタントみそ汁を配ったらいかがでしょうかー?
安いお弁当選んで買ってみても¥490 でもインスタントみそ汁もらった♪
たとえば牛丼大盛りたのんだら¥480 でもインスタントみそ汁もらった♪
でもインスタントみそ汁はタダでもらったけど、
お湯がないとできない~~♪
まっさん、こんなのどお?
それにしても、なんとかならんかねー、この弁当。ぜんぜんやる気ないんだけど(笑)
月曜日の朝、ベッドから起きてカーテンを開けたとき、今日はズル休みをしようと思った。
だってすっごく良い天気なんだもん。
冬物のセーターとか洗いたいし、仕事なんてやってられないよ(笑)
な~~んてね。こんな前向きにズル休みしちゃってるから、良心はとがめない。
まっ、年に1度くらいはいいじゃん。
午前中は衣替えとたくさんのセーターを洗い、
かるびの毛布やキルティングも洗って、勢いで大掃除なんかもしちゃったりして…
窓を開けていると、部屋へ入ってくる風が冷たい。
もう半そでにしちゃったけど、まだ早かったかなー(笑)
遅めのお昼をかるびの傍で食べた。
自分のものじゃないと分かっていて、私の存在に興味も示さない。結構クールな女なんだよね。
夫にはお弁当を作らないといけないので、休んでても私の分も一緒に作った。
今日は豆ごはん。春のごはんだよ。
かるびに豆を1個あげた。
1個じゃ、味がわかんないみたい(笑)
結婚して十数年、その間、ずっとお弁当を作ってきた。
面倒くさくって適当に作ったものから、人目を気にして気合いを入れたものまであったけど(笑)
食べ残されたことはなかったので、美味しかったのだろうと勝手に思ってる。
っていうか、残したら、たぶん、次作らないのが分かってるのかな。
月曜日は玄米と白米をごっちゃに炊いて(スゲーいい加減) まだらになったご飯と海苔
キャベツときゅうりの浅漬け、ちょっとこだわったきたがきのコロッケと大山ウインナー
月曜日のようじゃあイカンイカンと思って、少し頑張った火曜日のお弁当。
サラダと豚ヒレ肉の粒コショウ焼き、ヘルシオで大根の煮物と一緒にゆで卵も作って
オーブントースターで焼いたシイタケにお醤油で味をつけてオカカを和えた。
火曜日に頑張ったので水曜日にはやる気がなくなり
昨晩に鍋を作ったときのダシ汁でご飯を炊いて、ねのじと大山のソーセージにゆで卵
ナスが1本残ってたので、塩もみにした。
…で、水曜日のことを反省して木曜日にはちょっぴりがんばる私。
玉ねぎと豚肉の炒めたものと、小松菜とシイタケ、ニンジンの野菜炒め、なすの醤油漬け
金曜日には、面倒くせーーーーが沸点に達して、
コロッケ&チーズ&ハムのサンドイッチ。
食材も日替わりだけど、やる気も日替わりだったんだなあ~っと
これを書いていてそう気が付いた。
メリハリのある生活は大切だ…と、思うことにしよう。