気楽にドアを開けたらニュースの林…
3つのブログをまとめました
もう7時になるよ!!と夫の声で目が覚める。
まじ~~~~~@@ もっと早く起こしてよ!!と飛び起き、
バタバタと身支度をしながら、
夫のお弁当と朝食の準備を平行して行う。
お弁当のおかず、何にしよう~~っと冷凍庫を開けると、
あっ!! 先日1袋50円で買ったクリームコロッケがある♪♪
おまけにミニオムレツもある~~♪♪
そして昨晩作ったきんぴらごぼうがあるし、
隙間はミニトマトで埋めちゃおう(笑)
気合いを入れて作ったお弁当は10分もかからない。。。
今日はこれでカンベンしてね@夫よ!!
介護は先手先手でいかなくては!!と、ずっと思っていた。
何事も、ことが起こってからでは遅くて、
家族構成もあるけど、誰が中心となって介護をするのか、
介護される側はどう思っているのか、費用はいくら必要か。
きちんと話し合っておくべきだと思っていた。
そう思っていたにも関わらずドタバタになった原因は、
母の頑固さと、兄弟のなんとかなるだろうという安易な気持ちと、
母がどこにもいかないという希望を周りが優先させたためだ。
介護が必要となったとき、誰が看る?
なんとかなるじゃなくて、なんともならない!!と言い続けたけど
私以外は危機感を持たないやつばかりだったから、
空回りしている私は親を施設に預けたがるひどい女となった。
でも、実際、母がベッド上での生活になると、
どうにかしろ!!と私に催促をしてくる。
ボケてない母に至っては、
ヘルパーが言う話を聞いてはどこそこのホームに入るから手続きしてと、
私が同じところを薦めた時には聞く耳を持たなかったのに、
動けなくなって、ヘルパーの言葉を信じ、すぐに入れると思っている。
結局、有料老人ホームはどこも満室で順番も何年も待たなくてはならず、
力技で老健や小規模多機能、サ高住を片っ端から当たり、入居させた。
まあね。介護の世界は現場は知らないけど知識は十分知ってるので、
時間のかかるケアマネを頼るより自分で判断できたし動けた。
そのときは、いちから学んでいてよかったとつくづく思う。
介護が必要となってからでは遅い。
どう介護されるか、どう介護するか。
それだけでもお互い話し合ってイメージしておけば、
慌てることも少なくなるのかなと思う。
なんて言いつつ、思い通りにならないのも介護の世界なんだよね。
この記事にコメントする
無題
偉いですね。私にも旦那さんにも両親が健在で今のところ介護の心配は無いけれどうちの母親は、ホームに入るくらいなら死んだ方が、マシまで言ってる。旦那さんの方は、と言うと義母が、私が先死んだらお父さんは、ホームに入れてね、3000万ほどお父さんには、置いてあるから。って貴方!簡単には入れないのよ。まずディサービス行ってないと入れないのよ。貴方、ヘルパーさんと喧嘩して辞めさせたでしょ。どいつもこいつも!義母は、義姉が生きている時にあんたには、見てもらわん!他人じゃけんね。って散々私に嫁イビリして、亡くなったら長男の嫁。って、私の方は、長女の私に看て欲しいらしい。先の事は、わからないけどうちの両親の方が若いけど体の調子が良くないのも事実。旦那さんの方は、体は、丈夫だけど姑が、少し痴呆入って来てるのも事実。他人事ではない!長男、長女同士結婚したのだから。