気楽にドアを開けたらニュースの林…
3つのブログをまとめました
スーパーで買い物をした。
色んなものが高くなってるなあ~~と実感しながら、
それでも安いものを選びながらカゴに入れていく。
トマトが安くなっていた@3個で198円
大根とかかぼちゃとか白菜とか
重たい野菜をカゴの底の方に入れ、
押しつぶされないようにトマトは一番上に置いたのに
レジで精算するときに不慣れな店員おにーさんが・・・
おもむろにカゴの底に手を入れていきなり大根を取った。
そのはずみで上に置いたトマトなどがコロコロと転がる。
さらにまた底のかぼちゃも取った。
トマトが重たい白菜の下敷きになった。
そうやって重たい野菜をカゴの底から無理やり引っ張り出して
入力済みのカゴへと移していく。
ちょっとね!!あなた!! 思わず言葉が出そうになった。
しかしその不慣れなおにーさんの後ろにはベテラン職員がいて
ちゃんとレジをしているかどうかを見張っている。
つぶれてはいけないトマトは、まずカゴの外に避難させてから
重たい野菜を移し替えていくだろうが~~~!!
そう言いたかったけど、
ここのスーパーは商品の扱いはどーでもいいんだなと思ったら
うるさいクソババアにならなくても来なきゃいいんだと悟る。
私が注意したってクソババアにしかならないだろうから。
だったら二度と来なきゃいいんだし。
家に帰ってトマトを見ると、
ツルンとした表面の所々で柔らかくなっている。
味は変わらないけどね。つぶれたものはやっぱ食べたくないさ。
金曜日の夜、仕事に煮詰まってしまったので
そんな日はテキトーに切り上げて帰ることにした。
とは言っても、家に帰ったのは10時近くになってから。
慌ただしく晩ご飯の準備をして、やっぱりワインも飲んで(笑)
よって今朝は8時くらいまで寝ていた。
夫が今日はどうする?と聞くので、仕事に出ると伝える。
眠りにつきながら仕事の手順を思い浮かべて、
なんだか寝たような寝ていないような~~~。
そして今朝8時に起きてご飯を食べて
ネットで天気予報を見ると午後から雨らしい。
だったら午前中に歩きますかーーーー!!
元気よく夫とわさびとで5キロほどの
大学まわりのアップダウンのある道を歩く。
長い距離になるようクネクネと歩き回り、
帰ってからちょっと疲れて仕事に行きたくなくなる(笑)
いやいや、行かねば飽和状態になる。
仕事に行くとお昼を食べに出る時間ももったいないので
行く前に久しぶりに回転寿司のすし蔵へ!!
お腹が空いていないけど、とりあえず食べなきゃってことで
ボリュームが調整できるここにしたんだけど、
お店がずいぶんと変わっていてびっくり@@
カウンター席はほとんどなくてテーブル席が多くなっていた。
そしてお店もきれいだし。。
なにより、お寿司が回っていないではないか!!@@
時折、レーンの上を猛スピードで走る寿司がある。
これを取るのには至難の業だなあと思っていると、
それはタブレットで注文した他の客の商品だらしい。
夫に「それを取っちゃダメだよ!!」と注意を受ける。
いやいや、私だってそんなことはしません!!と言いつつ、
取ってみたい気もしていた(笑)
私たちもタブレットで注文すると
若いおにいさんが一生懸命握ってくれている。
握りは猛スピードで走らなくておにいさんが直接届けてくれ、
サイドメニューや鉄火巻のようなものはレーンを走るようだ。
握りたてを食べさせてくれるし味も美味しい。
もうずいぶんとすし蔵には来ていなかったけど、
これからはお鮨もありかな~~~と思った今日。
朝起きてご飯食べて、お昼にお鮨食べて、
仕事して、買い物に行って、晩ご飯作って~~~一日が終わるんだろうな。
平々凡々な私の日常なのだった。
夜はワイン飲みながら録画した競馬を見て寝よっと!!
まだ節分じゃないけど・・と恵方巻を貰った。
今年は2月2日で休みだからその前に渡したかったらしい。
毎年ごちになりまーーーっすm(__)m
それにしても今年は2月2日なんだと恵方巻を貰って気づく私。
毎年3日じゃないの??と今さら不思議に思う。
何十年生きてきたんだよ(笑)
っていうか、私が子供の頃はこんな恵方巻なんてなかったし、
方向を向いて丸かじりなんてこともしなかった。
ただ豆を炒るときは黙って会話をしてはいけないという
なんとも不思議な風習だけを覚えている。
子供だったので、両親に、なんで?? なんで???としつこく聞いて、
そして納得した答えはなかった。
今晩はこの恵方巻で乾杯しよう@ワインと合うんかな??
丸かじりはしないけど、手でも持たないけど、
どっちかの方向にも向かないけど、
お箸で少しずついただきながら
不思議な節分の風習について考えてみようと思う。
邪気を払ったり、無病息災を願ったりだろうけど、
それがなぜ豆や恵方巻なのか。
子どもの頃に両親に聞いても分からなかったことを、
あの頃の両親より年食った今、私が考えてみようと思う@今さらだけどね。
夫の今日のお弁当
毎日弁当を作ってくれたら週末の外食はおごるよ!!という夫の言葉に
結婚してからずっと作り続けてきた。
「ごめん。今日は無理m(__)m」ということはほとんどなくて
数えても今までで片手にさえ余るくらい。
~幸せ、数えたら片手にさえ余る。
不幸せ数えたら両手でも足りない~~なんて歌があったなあ。
この弁当と全然関係はないけど(笑)
ご飯の上にハンバーグと目玉焼きだけっていうのもあったし、
昨晩の残りのすき焼きを卵でとじて牛丼風にしたり、
ギブ寸前でどーだかなーーっていうお弁当もずいぶんと作ってきた。
だけどそのたびに夫はいつも美味しかったと言って
空になったお弁当箱を持って帰ってくるので
こいつは味覚がないのか???と時々思った(笑)
ずいぶんと作り続けている弁当なので今さら何も苦にはならない。
タンパク質、糖質、脂質の三大栄養素、それから食物繊維に・・・と
それらを言葉に出しながらお弁当を詰めていく。
そして今日はタンパク質が十分だったな~とか、
食物繊維は別にサラダを付ければよかったかも。。とか、
脂質は特別に加えなくてもいい年齢だから。。とか。
そんな反省をしながら詰めていく。
反省をしたって次回の弁当作りにいかされるかどうかは分からないが、
ともかく、毎日、こうやって作り上げていくのだ。
だから夫よ。私の念仏のような言葉も含めてありがたく食べてくれ。
海老と長いも、大葉の寒天寄せ
今年になって決めたことがある。
それはお店でお惣菜を買わないこと!!
今まで仕事で夜遅くなるとき、
晩ご飯が作れなくて夫にお惣菜を買っておいてとお願いしていたけど
栄養のこととか、そろそろ健康が気になるお年頃とか、
自分で選んだ食材を使えるから安心とか、
そんなことなどを色々考えると作らなきゃと思うのだ。
なので今年に入ってからはいっさいお惣菜を買わなくなった。
ただお店のお惣菜がいけないというわけではなく、
揚げ物がほとんどなので・・・ そして我が家には味が濃すぎるので・・・
海老と長いも、大葉の寒天寄せ
遅くなる日の前日に仕込んで冷蔵庫に入れておいたもの。
1品でも作り置きをしておけば、あとはなんとでもなるさ~~。
きっと、、たぶん。。。
がんばれ@アタシ!!
次のページ
>>