気楽にドアを開けたらニュースの林…
3つのブログをまとめました
毎回楽しみに伺うRuruさんのランチ
月で変わるメニューは旬の素材を上手に使った料理ばかり
席に案内されて座った瞬間に
今日はどんな料理を食べさせていただけるのだろうかと心が躍るのだ!!
カウンター席から見えるシェフの動作は手際がよくて
2人してじーーーーーーーーーーーっと無言で眺める!!
私たちの隣の夫婦もじーーーーーーーっと眺めているので
どうぞお話をなさっててくださいとシェフが言う
無言で見つめるって結構な圧なのかもしれない(笑)
前菜の自家製フロマージュブランにはるかと鱒の卵を挟んだもなか
フロマージュブランも自分で作っちゃうのか!!
そのクリーミーなチーズにはるかの爽やかな酸味と
鱒の卵の塩味がいいアクセントになっていてたまらなく美味しい。
どうしたらそれぞれの素材を上手に組み合わせていくのか・・・
シェフの頭の中を見てみたい気がした。
2つめのお皿
桜鯛とタケノコ、八朔にカラスミ そして実山椒が入っている
ほろっと苦味のある八朔の酸味に自家製のカラスミが加わり、
タケノコの食感に楽しさが増して優しい桜鯛の味に彩りを添えている。
2皿目にして完全にやられてしまった@戦ってるのか??アタシ
何をどう言えば美味しさを表現できるのかと考えるけど、
でも、これは旨い!!のひと言に尽きるのだ。ほんとに美味しかった!!
3皿目はホワイトアスパラガスにカリカリの桜海老、
そして爽やかな香りのライムが散らしてある。
桜海老の香りが食べるという欲を駆り立てていく。
夫はめちゃくちゃこれを気に入っていた。
ここは和食かよ??みたいな器。
イタリア料理ではなく創作料理だとシェフが言われる通り
何もかもがシェフの色の料理だ。これが楽しみなんだよね。
魚料理で芋と豆苗、バジリコを使った甘鯛の一品
ふたを取るとやったーーー。
甘鯛のウロコがパリッパリに焼かれている。
めちゃくちゃ美味しそうだ!!
思うんだよね。
よくぞこんなお店が隣の市とは言え存在してくれたってこと。
もし、うちの市にあったら頻繁にディナーに行ってるし、
ワインのペアリングも絶対するに決まっている。
ただ車で1時間かかる隣の市ってのがちょっと悔しいけど、
それでもそんな距離なんて関係なくなるほどに美味しいのだ。
でも知り合いには、近いじゃん!!うらやましいとよく言われる(笑)
その時は、どうだ、いいだろう~~!!と言ってやる(爆)
想像ができない美味しい料理のRuruさんのランチはつづく
この記事にコメントする